World Championship Decksのrebecca guayイラストのカードについて、某カード屋さんから教えていただいたことをここに記します。


①《シー・スプライト/Sea Sprite》が収録されているWorld Championship Decksデッキは1998年 World Championship Decks Randy Buehlerの「ユーロブルー」であるが、Susan Van Campがイラストを手掛けたホームランド版のものである。

また1996年のProTour NewYork Decks 2名のデッキに《シー・スプライト》が含まれているが同上。

rebecca guayイラストの第5版《シー・スプライト》のWorld Championship Decks版は存在しない。


②複数のデッキに収録されているものがある。

《不可思議/Wonder》
2002年 Raphael Levyのメインデッキ
2003年 Dave Humpherysのメインデッキ
2003年 Dave Humpherysのサイドボード(カード下部に「SB」の表記あり)

《ティタニアの僧侶/Priest of Titania》
2000年 Janosch Kuhnのメインデッキ
2000年 Nicolas Labarreのメインデッキ

サインとSBの表記が異なる。

以上の部分を更新しました。
Rebecca Guay収集リスト http://enchanter.diarynote.jp/201702260119182431/

自分用の備忘録と、これから集めようと思っている人(いるのか?)に向けて、自分がわかる範囲でRebecca Guayイラストのカードと収録元を記します。だいたい収録順に並んでいると思います。今後、新セット等で増えた場合は追記していきます。

もしお気づきの箇所がございましたら、~が抜けてるぞ、~は違うぞ、といったコメントをいただけますと幸いです。

2017.02.26 Rebecca Guay収録リストを掲載
2017.10.04 C17、MvsSM、スタンダードショーダウン、アイコニックマスターズを追加。未所持を赤字に変更。トレード求。
2017.10.05 ヌケを色々修正
2017.10.29 C13を修正。金縁についての記述を修正。記事参照→ http://enchanter.diarynote.jp/201710291805052422/
2017.10.31 金縁を修正。salvatについて加筆

【ALL】
Noble Steeds (遠)
Noble Steeds (近)
Sustaining Spirit
Enslaved Scout (遠)
Enslaved Scout (近)
Nature’s Chosen
Kaysa

【MIR】
用心深い殉教者
記憶の欠落
活力の滝
聖なる報復者アズマイラ

【5ED】
幻影獣
シー・スプライト
放浪熱

【WTL】
セラの祝福
蘇生の天使
ガイアの祝福

【POR】
星明かりの天使
羽根の外套
精神のナイフ
エルフの隠し場所
自然の外套
動員
ウッド・エルフ(日)

【TMP】
非業の死
ハートウッドのドライアド
中休み
根の迷路
空のスピリット
松のやせ地

【STH】
目かくし
サマイトの祝福
若年の騎士
哀れみの壁
根囲い

【EXO】
マナ侵害
ウッド・エルフ
よみがえり

【PO2】
天使の壁
海のドレイク
嘆きのスピリット
棘状歯のワーム
オオヤマネコ
ノーウッドの騎手
ノーウッドの射手
ノーウッドの戦士
復活の接触
死のとぐろのワーム

【US】
天使の従者
暗黙の付添人
セラの聖歌
静穏
エルフの抒情詩人
ティタニアの僧侶
繁殖力
花の絨毯
豊穣

【UL】
真心のハープ奏者
ソーンウィンド・フェアリー
中心部の防衛

【6ED】
セラの祝福
エルフの隠し場所
非業の死

【スターター】
棘状歯のワーム
復活の接触
オオヤマネコ
ノーウッドの射手
ウッド・エルフ
自然の外套

【MMQ】
恭しきマントラ
厳密なる執行
外交官随員
暗黒の儀式
腕ずくの凶漢
鎚の魔道士
火山風
地盤の亀裂
聖なる餌食
茨の茂み
春分
サプラーツォの入り江

【NEM】
局所の霧
動く土地

【PCY】
オーラの破れ目
心なごむ詩句

【INV】
防護の宝球
サマイトを総べる者アタリア
旅人の外套
ヴォーデイリアの催眠術師
マナの迷路
クウィリーオンの先駆者
ラノワールの脈動
予見者の幻視

【PLS】
ケルドのマントル
プレインズウォーカーの好意

【APC】
ゆらめく蜃気楼
ガイアの均衡
スクイーの抱擁

【7ED】
ぐるぐる
珊瑚マーフォーク
ブーメラン
祖先の記憶
闇への追放
思考吸飲

【ODY】
オーラ術師
励まし
予報
一瞬の平和
総体の知識
ナントゥーコの祭殿

【TOR】
鼓舞の滝
懐古
卓絶

【JUG】
司令官イーシャ
不可思議
種蒔き時

【ONS】
崇拝の言葉
分散する宝珠
恍惚の精神
陰謀団の処刑人
嘲るエルフ
血統のシャーマン
女魔術師の存在

【8ED】
繁殖力

【CHK】
気楽な休止
花の神
髪張りの琴

【UNH】
Little Girl
Persecute Artist

【BOK】
ヒルの祝福
花鬣の獏

【SOK】
朧宮の微風呼び
蕨の神
春女(日Foil)

【9ED】
セラの祝福
エルフの笛吹き

【DIS】
自由風の乗馬兵
絹羽の斥候
雲の群れ

【TSP】
緑探し
ヤヴィマヤのドライアド
ガイアの祝福
スクリブのレインジャー(日Foil)

【FUT】
エイヴンの思考検閲者

【10ED】
目かくし
若年の騎士
木の壁
豊穣
根の迷路
エルフの笛吹き(英Foil)

【LRW】
キスキンの癒し手
呪文づまりのスプライト
秘密を溺れさせる者
森のこだま
ツキノテブクロの毒
雲冠の樫(英Foil)
コショウ煙

【MOR】
無意識の流れ
果樹園の管理人
苦花

【SHM】
魔法の夜
アケノヒカリの注入
心臓癒し

【EVE】
荒野の催眠術師
ウーナの寵愛

【M10】
再びの生(英Foil)
エルフの笛吹き

【M12】
オーラ術師

【MMA】
呪文づまりのスプライト
コショウ煙
花の神

【M14】
オーラ術師

【CNS】
旅人の外套
中休み
空のスピリット(英Foil)

【MM2】
苦花

【ORI】
オーラ術師

【EMA】
ウーナの寵愛
不可思議
ガイアの祝福

【CN2】
ツキノテブクロの毒

【モダンマスターズ2017】
若年の騎士

・・・・・・・・・・
次にその他セット等。

【アンソロジー】
若年の騎士

【バトルロイヤル】
天使の従者
エルフの抒情詩人
繁殖力

【FtV Exiled】
チャネル

【Archenemy】
ヤヴィマヤのドライアド

【CMD】
不可思議

【ヴェンセールVSコス】
空のスピリット

【プレインチェイス2012】
オーラ術師

【英雄VS怪物】
オーラ術師
自由風の乗馬兵

【統率者2013】
ソーンウィンド・フェアリー
不可思議
繁殖力

【ジェイスVSヴラスカ】
記憶の欠落

【統率者2014】
ティタニアの僧侶

【FtV Engels】
セラの天使

【ニッサ VSオブ・ニクシリス】
ガイアの祝福
豊穣

【統率者2016】
平地,島,沼,山,森

【プレインチェイスアンソロジー】
オーラ術師

【精神VS物理】
雲冠の樫

【統率者2017】
豊穣
平地,島,沼,山,森

【アイコニックマスターズ】
チャネル

・・・・・・・・・・
プロモーションカードの類。

【APAC2】山
【APAC3】平地
【JSSプロモ】エルフの抒情詩人
【アリーナプロモ】ガイアの祝福
【FNMプロモ】ティタニアの僧侶
【ゲートウェイ】ウッド・エルフ
【アリーナプロモ】ウッド・エルフ
【ゲートウェイ】ブーメラン
【FNMプロモ】不可思議
【Duel of the Planeswalkersプロモ】木の壁
【ゲートウェイ】流刑への道
【スタンダードショーダウン】平地,島,沼,山,森

・・・・・・・・・・
World Championship Decks。金枠。
この辺はよくわからない。誤っている可能性大。
【2003】
一瞬の平和
不可思議
※2003年 Dave Humpherysのメインデッキ
※2003年 Dave Humpherysのサイドボード(カード下部に「SB」の表記あり)


【2002】
不可思議

【2001】
暗黒の儀式
マナの迷路

【2000】
ティタニアの僧侶
※2000年 Janosch Kuhnのメインデッキ
※2000年 Nicolas Labarreのメインデッキ
繁殖力
オーラの破れ目


【1999】
非業の死
エルフの抒情詩人

・・・・・・・・・・
大判カード
【ヴァンガード】Orim、Titania
【『Serra Angel』付録】Serra Angel

・・・・・・・・・・
Salvat

■salvat白枠
血統のシャーマン【Elves Deck】26/60
ケルドのマントル【Slivers Deck】54/60
自由風の乗馬兵 【Angels Deck】4/60、17/60、41/60
髪張りの琴   【Wizards Deck】37/60

*/60は デッキ内のカード番号で、カード下に記載
(自由風の乗馬兵は番号違いで3種あり)

スペイン語、フランス語、イタリア語の3種

※salvatには英語(UK)版もあるが【Rats Deck】しか販売なし

■salvat黒枠(2011)
若年の騎士 【Alas de luz (Wings of Light)】25/224
木の壁 【Colmillos del depredador (Fangs of the Predator)】165/224
雲冠の樫 【Gritos de ira (Cries of Rage)】127/224

・・・・・・・・・・
最後に。正規の品と言っていいかは不明。
【テストプリント】マナ侵害


※スリーブやプレイマット等は割愛

コンプリートまでの道は険しい。同士よ共に頑張ろう。
今年一番の収穫
10版の豊穣Foil!
日本語!!

初めてebay使って怖かったけど何とかなってよかった本当に。今年中に日英コンプいけそう!?

しかし金枠とsalvatが鬼門ですなぁ
『Duel Decks : Rebecca VS Rebecca』

パッケージは苦花とセラの天使で(願望)

Rebecca (Cursed ver.)
(13 クリーチャー)
4 シー・スプライト
4 呪文づまりのスプライト
3 ソーンウィンド・フェアリー
2 海のドレイク
(25 スペル)
4 暗黒の儀式
4 苦花
4 記憶の欠落
4 闇への追放
3 予報
2 ぐるぐる
2 ブーメラン
2 マナ侵害
(22 土地)
(8 サイドボード)
4 Persecute Artist
4 非業の死

一般的には生命力豊かなイラストとともに緑と白なイメージのRebecca氏のカードだが、反して黒のカードも、マジックの長い歴史の中で見ても相当強力なものが揃っている。このRebecca (Cursed ver.)デッキは、あなたの中のRebecca氏のイメージを一変させるような、刺激的な体験を約束しよう。

1ターン目の《暗黒の儀式》→《苦花》は、魔境エターナルにおいても通用するムーブだ。そして後続を《呪文づまりのスプライト》、《記憶の欠落》で捌いていけば勝利は目前だろう。
デッキ内のコストはかなり軽いため《マナ侵害》も気にならない。相手のテンポを奪い、有利な盤面を固定しよう!他にも《記憶の欠落》と《予報》、《ソーンウィンド・フェアリー》と《ぐるぐる》、《ブーメラン》と《呪文づまりのスプライト》等、マジックを始めたての人でも簡単に“シナジー”を体感できるだろう。

サイドの《非業の死》があれば巨大な緑のクリーチャーも怖くない。
そしてアーティスト戦の切り札となる《暗黒の儀式》→《Persecute Artist》により、友人を失うことを恐れないでほしい。



Rebecca (Blessed ver.)
(24クリーチャー)
4 エルフの抒情詩人
4 オーラ術師
4 セラの天使
4 ティタニアの僧侶
4 緑探し
2 Kaysa
2 死のとぐろのワーム
(16 スペル)
4 ナントゥーコの祭殿
4 励まし
4 流刑への道
4 蘇生の天使
(20 土地)
(8 サイドボード)
4 種蒔き時
4 花の絨毯

The torches and pitchforks were no match for Rebecca’s fans.
とあるように、我々に必要なものは策略でも悲哀でも混沌でもない。“生命”と“自然”、つまりは緑と白こそ、王道を征くRebecca氏のカラーであると云える。このRebecca (Blessed ver.) で邪悪な敵を打ち倒そう!

1マナエルフから《ティタニアの僧侶》、そして《セラの天使》等の強力なクリーチャーへ、一気に加速しよう。中でも《死のとぐろのワーム》は相手の注意を引くのに十分でしょう!
序盤役に立った小さなクリーチャーも、終盤は《Kaysa》のおかげで十分な打点を確保でき、序盤中盤終盤、隙がない。《流刑への道》はこのゲーム最高峰の除去カードの1つだが、マナ基盤を整えるために、時には自分のクリーチャーへ唱えることも、躊躇しないでほしい。

しかしこのデッキの真の主役は、エルフでも天使でもワームでもない。
4枚ずつのレシピも、全てはこのために。

Nantuko Shrine / ナントゥーコの祭殿 (1)(緑)(緑)
エンチャント
いずれかのプレイヤーが呪文を唱えるたび、そのプレイヤーは緑の1/1のリス(Squirrel)・クリーチャー・トークンをX体戦場に出す。Xは、すべての墓地にあるプレイされた呪文と同じ名前のカードの数である。

一見相手も得をしてしまうカードに見えるが、このデッキなら最大限に恩恵を享受できる。
《蘇生の天使》と《オーラ術師》があれば相手のリスを止めながら無限に場を行き来し、こちらの場に大量のリスを生み出してくれる。そして前述の《Kaysa》があれば、こちらのリスは相手よりも一回り大きくなれる。《励まし》は戦闘を有利に進めてくれるし、フラッシュ・バックで2度唱えることで、更にリスを生み出してくれる。序盤《緑探し》で捨ててしまったカードも終盤はリスに姿を変え、あなたの戦力になるだろう。

サイドは“狡猾にして統制と自制を持つ”敵と対峙した際に、是非使ってほしい。
切り札の《セラの天使》が意地悪な友人に打ち消されたって?《種蒔き時》で次のターンにもう1度唱えましょう!!

このデッキはマジックを始めたての方にデッキ構築の醍醐味を味わってもらうため、あえて改良の余地を残してある。収録されているカードの他にも《根囲い》や《聖なる報復者アズマイラ》等、相性のいいカードは枚挙にいとまがない。自分自身で改良し、この多元宇宙に名を遺すデッキを作成してほしい。




・・・・

昔のマジックの説明書ってこんな感じだったような気がする。

これでやっとrebecca単を作ることができる。

どうせならチャネル4枚入れたデッキを作りたいけど、相性いいカードないなあ。

青黒で暗黒の儀式から苦花、呪文づまりのスプライトと記憶の欠落で妨害して、マナ侵害で蓋するのが強そう。
小学校低学年の頃、パッケージの稲妻のドラゴンにつられて初めて買ったサーガのトーナメントパック。重みのあるイラストのカードが多い中(セラの聖域はただただきれいだった)、毛色の違うカードに目を引かれた。
暗黙の付添人である。


時は過ぎ小学校高学年。ポケモンの映画でいうと水の都の護神あたりだったと思うが、映画を友達と見に行ったついでに寄ったおもちゃ屋さんで買ったストロングホールド。スリヴァークイーン出ろ!と剥き、レアがヴォルラスの研究室でがっかりした。
お小遣いというものが我が家では存在しなかったため、ギャザを買うにはこうした際に親から支給され余ったお金、つまりポップコーンやパンフレットになるはずだったお金を工面するしかなかったため、“1パックの重み”は今とは比べ物にならなかった。
がっかりはしたものの、綺麗なイラストのカードの存在に気付く。
哀れみの壁である。

哀れみの壁/Wall of Tears
自分を哀れんで、どうしていいかわからないでいる者は多いのです。
by.銀のゴーレム、カーン

カーンさんとやら、ハズレを引いた自分を哀れんでくれているのか。お小遣いをもらえない子どもは多いのか、などとしょうもないことを考えながら帰宅したことを覚えている。

帰宅後、そういえば同じようなイラストをどこかで見たようなと思い、100均で買ったファイルを見返し、暗黙の付添人を発見。
同じ人が描いてるのか・・・イラストきれいだし、この人のカードだけは意識して集めていこうかな、そう思った。

・・・・

自分とRebecca Guay氏のカードの出会いはこのようなものだ。
以降、新しいパックが出るたびに1パックだけ買い、あるいは近所の1枚10円コーナーを漁り、Rebecca氏のカードを集めてきた。

本格的に集めだしてから4年。
本日、全てのRebecca氏のFoilカードを確保できた。(テストFoilを除く)
最後のカードは意外にも雲の群れだった。

全種とはいっても言語はバラバラだし、今後は足りない日本語と英語を埋めていく予定。
ヤフオクとショップめぐりの日々はまだ続きそうだ。
店員さん、「すみません、豊穣の日本語Foilありますか」などと言う客がいたら優しくしてあげてほしい。私ですので(笑)

そして非Foil。こちらはもう少しで全種、日英ともに達成。
ポータル動員(日)とウッドエルフ(日)
モータイ苦花(日、英)
統率者2014ティタニアの僧侶(日、英)
で日英ともコンプ。
統率者採録は見逃していた・・・


まだまだ足りないものは多いけれど、確かな達成感を覚えている。
これからも頑張ろう!






白リクルーターでアルーレンが安く組みやすくなった?
→ベテラン入れて基本地形増せばもっと安くなるかも!

→なりませんでした。

【白アルーレン~セラピー入れるんだったら脊髄反射ベテラン病~】
19 クリーチャー
4 悪意の大梟
4 老練の探険者
3 白リクルーター
2 死儀礼のシャーマン
1 再利用の賢者
1 大クラゲ
1 寄生的な大梟
1 永遠の証人
1 洞窟のハーピー
1 アカデミーの学長

21 呪文
4 渦まく知識
4 陰謀団式療法
4 魔の魅惑
3 精神を刻む者、ジェイス
3 Force of will
1 直感
1 悟りの教示者
1 悪魔の意図

20 土地
3 霧深い雨林
3 新緑の地下墓地
2 汚染された三角州
1 Tundra
1 Underground Sea
1 ファイレクシアの塔
1 マナの合流点
1 Savannah
1 島
1 平地
1 Bayou
1 森
1 Tropical Island
1 沼
1 ヴォルラスの要塞


全然安くなってない。ショックランド代用でカジュアルで使ってみます。

白リクルーターで聖遺の騎士を持ってこれるので,最初は聖遺撤退コンボ入れたけどさすがに詰め込みすぎだった。

白リクルーター将来性あるし絶対ほしいけど初動いくらになるんだろう。
なんとなく,忠臣も1枚くらい買っとこうかな。
例のファイルとカジュアルについて

友人と名古屋をぶらぶら。
お互いの近況報告を兼ねて,カードショップをはしごしました。

友人(以下T)とはカジュアルEDHとpauperで遊んでいるのですが,ルールを気にせず好きなカードを使いたい!ということで,完全にカジュアルなデッキを組むことにしました。
Tはどうもトークン戦術が好みらしく,《無形の美徳》やら《清浄の名誉》,そして《秀でた隊長》で《警備隊長》を出す!とか言い出して,結構強そうなデッキになりそうです。

驚いたことが,どのカードもストレージを漁って100円以下,一部200円程度という値段で,上記のそこそこ強いカードを入手できたことです(警備隊長は20円!)。ギャザはガチでやると底なし沼ですが,カジュアルでのほほんと楽しむ分には十分すぎる環境が整っている,感じました。

自分も最近はスタン熱が冷めてしまい,モダンで変なデッキを作ったり,ネームウォーズのデッキを作ったり(これは神フォーマット。でもデッキリストを公開しにくいのがネック。身内で是非どうぞ),カジュアル気味に遊んでいるので,友人の参戦は僥倖。自分の好きなカードをつかってエンジョイしようと思います。スピリットクラフト組もう・・・早く神河へ回帰してください。



他の友人(以下M)もギャザを始めたい模様。ニコ動のパック開封動画に触発されたようです。
どうも自分,友人T,友人Mに共通することとして,「子どもの頃はお小遣いがほとんど無かったせいで,興味はあってもできなかったカードゲームを,生活に余裕が出た今思いっきり遊びたい!」というのがあるようです。
小,中,高,大と,周囲でギャザをやる友人がこんなに増えたことはなく,嬉しいの一言に尽きます。俺たちの失われた青春を取り戻す戦いがこれから始まります------------(謎)



自分はお目当ての4×3のアルバムを購入。
そしてrebeccaさんのfoilを収納。
これは・・・いいものですね・・・収集が加速してしまいます!

非foilは中学生のころからちょこちょこと,foilは2年前くらい?から集め出しましたが,まだまだ道は険しいです。特に10版の《豊穣》foil。本当に実在するのか?ってくらい,見つからない。
(どなたかお持ちの方は是非ご相談を・・・チラッ)
あとテストfoilの《マナ侵害》。果たしてこれを手にする日がくるのだろうか・・・まあ宝くじか何かで泡銭を手にすることが無い限りは,無理ですね(笑)




それとエタマス。
これを機に,レガシー人口が,昔の名カードが市場に流れてカジュアル民が増えてくれればと思います。限定とかせずにどんどん刷ってください。
《アルゴスの女魔術師》とか,rebecca絵で再録されたらいいなー



に行ってきました。
新婦がお父さんに抱きついたところで,泣きそうになりました。
最近涙腺弱いなぁ・・・



エンチャント対策してる人なんていないでしょ。
というわけでエンチャントコンでFNMへ。


《白だけど泥沼信心》

(生物)
1 太陽の神,ヘリオッド

(エンチャント)
3 斑岩の節
4 ルーンの光輪
2 未達への旅
2 偉大なるオーラ術
1 光輝王の昇天
4 抑制の場
1 忘却の輪
2 払拭の光
4 亡霊の牢獄
1 城砦の包囲
4 神聖の力線
2 安全の領域
1 空位の玉座の印章

(ソーサリー)
2 至高の評決

(土地)
4 青白占術
3 ニクソス
2 青白フェッチ
2 青白ショック
3 幽霊街
12 平地


(サイド)
2 金輪際
3 否認
2 安らかなる眠り
4 砂の殉教者
1 牧歌的な教示者
1 遍歴ペス
1 ウギン
1 ノーン様

ぐだらせて,ニクソスからマナいっぱい出して適当に勝つ・・・のだが,勝ち手段が少なすぎてぐだりまくること多々。メインからマナの使い先を入れるべきでした。
白包囲はいい仕事した。時間稼ぎはもちろん,トークンが一体でもいればフィニッシャーに育成できる。
《抑制の場》メイン4枚でフェッチをぐだらせる。そのための占術土地。
サイドからは打ち消しとバーン対策と別の勝ち手段。かっこいいからノーン様入れたけど,ワムコにすべきだった。



game 0
・フリープレーしてメインの教示者が邪魔で抜きたくなる→他に入れるものがなくサイドと入れ替えて今の形に。
・rebecca guayさんのカードを収集してると以前に話した方が,お家のストレージから発掘して持ってきて譲っていただいた。感謝です。
 ノーマルはもう少しで日・英コンプ。foilもじわじわと収集中。ミュシャみたいな画風がなんともいえない。
・モダン親和の爆発力にびびる。なんやあれ。




game 1 vs マーフォーク
お相手はいつも自分とよく当たる方。フォイラー。自分がrebeccaさんのfoilを集めるきっかけになった師匠的な元凶(笑)

一戦目:相手の展開を《班岩の節》,薬瓶と変わり谷を《抑制の場》でぐだらせるが,勝ち手段を一向に引かず,負け。
二戦目:銀エラを《ルーンの光輪》,ロードをリングで飛ばし,《安全の領域》設置。《波使い》の返しに《至高の評決》。後はヘリオッドで殴って勝ち
三戦目:ぐだらせて,流して,ヘリオッドで殴って勝ち。

結果:×○○
クリーチャー主体のデッキならお客さん。ピアスとか打たれなくてよかった。
パスが無ければヘリオッドはマジで神。




game 2 vs 赤白エンチャントコン

一戦目:
相手自分「「開始時白力線」」←この時点で嫌な予感はした。
相手自分「「赤白占術土地」」
相手自分「「抑制の場!」」←予感は確信に

その後は白包囲で最強生物になったヘリオッドを《ルーンの光輪》で止められたり,相手の《空位の玉座の印章》から天使が24体出てそれらを《亡霊の牢獄》と《安全の領域》で止めたり,ぐだりにぐだっていつの間にかお互いデッキの中を並べあう作業に。
最後は相手の《前哨地の包囲》により,デッキデスで勝利www

二戦目:時間切れで引き分け。

結果:○△
まさかの白エンチャントコンミラー。タッチ色が違うだけでこんなにもデッキに差が出るものなのか。
ぐだる白エンチャントコンに赤タッチで《軍勢の集結》,《前哨地の包囲》は目から鱗だった。パーフォロスとかも入っているのだろうか。
対戦相手の方は,自分がまだスタンのデッキを持っていない頃に,初対面の自分にデッキを貸してくれた優しい方(しかも二つ身の炎+記憶の壁コンボとかいう電波デッキ)。
また良い(泥沼)勝負がしたいです。楽しかったです。




決勝 vs 青赤フェアリー
レガシーの相手をよくしていただく方と決勝。

一戦目:先手。上手くぐだらせてなんとか勝利。
二戦目:
後手。sssと《替わり谷》がめちゃくちゃ強い。ギリギリで《至高の評決》をトップするもエンド時に《やっかい児》などが沸いて負け。サイドの《否認》ではsssを消せないのが痛い。クロパのお手本みたいな動きで,完敗。
三戦目:先手。手札の《否認》2枚の使いどころに悩む試合だった。こちらの《抑制の場》に対し相手がスネアしてきたとき。ライフ5だったので《稲妻》が怖く,使わなかった。その後《至高の評決》トップで流すも,相手の場には《変わり谷》。ライフ2まで追い詰められて,最後のトップがノーン様で1マナ足りないwwwワムコにしとけばよかったああああと思いつつ,負け。
結局,《否認》2枚ともかかえたまま負けてしまった。もしスネアを《否認》していれば,《変わり谷》は起動コストと《亡霊の牢獄》2枚のせいで攻撃できずに,土地引き→ノーン様でこちらが勝っていた・・・のだが,《至高の評決》をトップかつ相手が《稲妻》を引かなかったというのは結果論なので,否認温存が正解だった・・・のだろうか?けど結果的に負けたわけだし(以下ループ)

結果:○××
ああー悔しいーーー
けど勉強になりました。



今日わかったこのデッキの改善点は,
・フィニッシャー不足(マナの使い先)
→メインに勝ち手段を追加

・プロパガンダ等でぐだらせることはできるが,ライフは減っていく。「除去」,「ライフゲイン」がほしい。
→評決の増量,ギデオンジュラ,《アジャニのマントラ》?

・ドロー等のアド源がほしい
→《メサの女魔術師》?ただし《班岩の節》とは相性悪。
→《スフィンクスの掲示》とかいいかも。


おもしろいデッキなので,もっとよりよくしていきたいですね。



http://media.wizards.com/2015/origins_askdf9aj2399v/en_pPIv8rZe4J.png

モダンで全知を釣る?
不朽の理想のおとも??

オリジンでエンチャントレスが強化されることを願っています・・・

というかなんでこういうおもしろエンチャントをテーロスブロックで出さなかったのか。
電波デッキでFNMに出て,観戦してた方から
「正直,当たりたくないwww」
と言われたとき,達成感を感じましたね・・・
スタンダードの可能性は無限大だ。


モダンは青白エメリアを調整。
ズーとバーンは余裕。
親和はサイドからなんとかなりそう。
トロンきつい。


レガシーは青単でクロパか何か作ろうかと考え中。
ネメシスとヴェンディで信心とか組めないだろうか。
オムニはすぐ飽きそう。
ハイタイドは楽しそうだけど相手が嫌がりそう(笑)


久しぶりに

2015年4月15日 TCG全般
更新します。最近は覗く専門だったので。

ナーセットから離れ,新しいデッキを組んでみました。(レシピは秘密に)
おもしろいデッキなので,もしよかったらゲームデーでどうぞ笑

遅めのデッキなので早いデッキ対策に《悲哀まみれ》が欲しいのですが,一枚もありませんでした。近所のカード屋さんはレアだけじゃなくてアンコモンも取り扱ってほしいです。

《苦痛の公使》でなんとかならんかなー

はじける破滅を求め,再び闇に手を染めたナーセットさん。
追加ターンを搭載してさらにヤンデレ度アップ


クリーチャー(3)
悟った達人、ナーセット 3

スペル(32)
マグマの噴流 4
稲妻の一撃 3
勇敢な姿勢 2
テイガムの策謀 2
神々の憤怒 3
払拭の光 2
ジェスカイの魔除け 2
はじける破滅 4
悪夢の織り手,アショク 2
対立の終結 3
龍語りのサルカン 2
太陽の勇者,エルズペス 1
時間への侵入 2

土地(25)
島 1
山 2
平地 2
赤白占術 1
白青占術 3
黒赤占術 2
アーボーグ 1
白青フェッチ 2
コイロスの洞窟 2
神秘の僧院 4
遊牧民の前哨地 3
マナの合流点 2


ナーセットで《時間への侵入》を捲るのが楽しすぎる。
特にPWと一緒に捲れると相手はすごくいい顔をしてくれます(笑)

《テイガムの策謀》は安定に貢献するだけでなく,スペルを山札に積み込んでナーセットで捲ったり,墓地肥やしで《時間への侵入》の補助をしたりと便利。

《勇敢な姿勢》はやっぱり強かった。
除去としてはもちろん,《命運の核心》等からナーセットを守るのにも使える。
さらに,今までナーセットで全体除去が捲れたら悲しい気持ちになったが,《勇敢な姿勢》で破壊不能にして全除去を撃つという新たなムーヴが可能に。


《時間への侵入》はディグに変えたほうが安定するとは思うけど,
この楽しさを味わってしまうともう抜くことができない。



【城プロ】イベント終了
20回くらいE-10を周回してドロップ。資材的に後が無かったので本当によかった。

MVPは多門山城。
最初は丸亀の代わりに仕方なく使ったけど,なかなか強い。水戸城と合わせて6/10波で攻撃超アップのバフが使える。攻撃が上がって敵を素早く倒せればその分体力に余裕ができるので,結果的に全体回復に繋がっているわけですね(?)
対空もあるから後半の飛行ラッシュにも対応でき,防御も高い。
強い!!


やりごたえのある難易度で,とても楽しいイベントでした。
あーでもないこーでもない,こいつ育てたらいけるんじゃないか!?とか,試行錯誤して最適な形を探していくのが楽しかったです。多門山はイラスト嫌いで使ってませんでしたが強かった・・・


ただ春日山の確実な入手方法が,10周,30周,50周任務しかないのはひどいと思います。
あとはチート対策を何とかしてほしいです。チートやってる人が得をして,真面目にプレイしている人が悔しい思いをする,そういうのはあってはならんでしょう。

E-10クリア報酬が春日山ならこんなに荒れなかったでしょうね。
城プロ結構好きなんで,艦これみたいにいいゲームになって人気が出ることを祈っています。
あけましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。


いつも使っているナーセットを解体するにあたり,元の形を残しておこうと思いました。
最初はジェスカイカラーだったのですが,当時お店のメタがアブザン一色だったのでタッチ黒して除去にも火力にもなる《はじける破滅》を入れたものです。(このアイデアはDN巡回中に他の方が行っておられたものです)

しかし,昨年最後のFNMで店内メタは一変しました。少し前では三回当たれば二名はアブザン(他,緑系の重いデッキ)という有様でしたが,最近は赤主体の速いデッキばかりと当たります。トークンをばら撒くので《はじける破滅》も効果薄です。
今後はメタに合わせ,純正ジェスカイに戻して内容の見直しを行う必要があると思いました。マナ基盤も安定しますし。


というかそもそも早いデッキが多いくせに遅いデッキを使うなと(笑)


【対生物戦特化ナーセット】

クリーチャー(3)
悟った達人、ナーセット 3

スペル(33)
マグマの噴流 4
稲妻の一撃 3
弧状の稲妻 2
神々の憤怒 3
光の柱 3
払拭の光 2
ジェスカイの魔除け 3
はじける破滅 4
対立の終結 4
時を越えた探索 2
龍語りのサルカン 2
太陽の勇者,エルズペス 1

土地(24)
島 2
沼 1
山 3
平地 2
赤白占術 1
白青占術 3
アーボーグ 1
マナの合流点 2
進化する未開地 2
神秘の僧院 4
遊牧民の前哨地 3


サイドボード
存在の破棄 3
炎の円 3
嵐の息吹のドラゴン 1
カマキリの乗り手 4
道の探求者 4


ナーセットを活かすため,生物はナーセットのみ,火力多目です。
カウンター呪文0枚なのもこのためです。
しかし先日《破滅喚起の巨人》と《全希望の消滅》でナーセットがやられてしまったり,相手の《時を越えた探索》で好き勝手にやられてしまったので,《軽蔑的な一撃》の搭載を考えています。ナーセットの効果で捲れたら悲しい気持ちになりますが,「これ通したら絶対負ける」という呪文を弾けるのは大きいと思います。

勝ち手段はナーセットからの火力連打か,除去打ちながらPWです。
他の勝ち手段として《嵐の神,ケラノス》もいいかもしれません。
《真面目な訪問者,ソリン》も強いカードですが,生物がナーセット,トークンを出すカードがペスしかないので不採用です。今後,トークンカードを搭載することがあれば採用してもいいかもしれません。持ってませんけど。

自分のお気に入り《光の柱》について。
タフネス4以上のクリーチャーしか除去できませんが,タフネス3までは火力で対処できるので問題ありません。また,「追放」なのも嬉しく,《小走り破滅エンジン》や鞭の釣り先の《包囲サイ》を後腐れ無く対処できます。さらにインスタントなので,ナーセットの効果で捲れたときも戦闘に入る前にナーセットの先制攻撃で倒せないブロッカーを除去できます。
地味ですが,なかなか噛み合ったカードのように感じます。

サイドはアグレッシブ仕様です。
一戦目でナーセットしか生物が無いのを見せる
→二戦目は相手はピン除去を抜く
→こちらはサイドから生物増量!やったぜ!!
という目論みな訳です。相手の驚いた顔が面白いです(笑)
しかし,例えば《英雄の破滅》はPWを除去できるためにサイドアウトしてくれない等,上手くいくわけでもありません。そもそもサイドインできる生物の数が少ないので,全く引けないということもザラです。今後このギミックを残していくかはよく考える必要があります。



さて,運命再編の情報が続々と出始めました。
《勇敢な姿勢》は是非試したいですね。このデッキと相性いいと思います。序盤は生物除去,後半はナーセットを除去から守る,と。

探査タイムウォークをナーセットで捲って延々とアタックもいいですね!
ナーセット最高!!
(シディシをバインダーにしまいながら)
2-1でした。のううじーーー!


vs マルドゥ ○○
・こちらライフ2からサルカンでぺしぺしして火力ぶっぱして逆転。占術で積み込まれた相手の次のドローは《はじける破滅》でした(危)
・相手ライフ7から不動アジャニの奥儀発動。奥儀の効果,《ウルザの鎧》と勘違いしてました(笑)ダメージ全部1になるんですねー危なかった・・・

vs 青緑ビッグマナイーサーン ○○
・マナクリは見たら焼く!女人像も《神々の憤怒》で焼く!!《サグのやっかいもの》は《はじける破滅》で焼く!!!

vs ジェスカイトークン ××
・完敗。手も足も出ませんでした・・・序盤はトークンでダメージかせがれ,後半は火力で削られました。
・相手の方の手さばきが凄すぎて見入ってました。シャッフルが芸術的でした。


脳蛆ゲットならず・・・
お店でジェスカイトークン見たことなかったので対策してなかったらこれです。
《炎の円》,《石弾の弾幕》で対策になってるのでしょうか。
2-1でした。

メインの生物はナーセットのみ。
ナーセット攻撃→双子神の指図,稲妻の謎がめくれる→稲妻の謎でディグがめくれて16点ダメージという流れが気持ちよかったです(笑)

もう少しブラッシュアップして来週もこれ使おうと思います。脳蛆ほしいー
スタンダードに初参入!!で,FNMに初参加してきました。
デッキは以下。
シディシを活かすために生物多め。ライフロスが痛いのと,序盤はクリーチャーで場を固めたり墓地を肥やしたりしたいので,《思考囲い》はサイドで。ペインランド,占術土地が無いのはサイフの都合。

Creatures 28
4 脳蛆/Brain Maggot
4 森の女人像/Sylvan Caryatid
4 サテュロスの道探し/Satyr Wayfinder
4 ニクスの織り手/Nyx Weaver
3 夜の咆哮獣/Nighthowler
4 血の暴君、シディシ/Sidisi, Brood Tyrant
2 死滅都市の悪鬼/Necropolis Fiend
3 定命の者の宿敵/Nemesis of Mortals

Other 9
2 スゥルタイの隆盛/Sultai Ascendancy
3 英雄の破滅/Hero’s Downfall
4 残忍な切断/Murderous Cut

Land 23
3 汚染された三角州/Polluted Delta
1 マナの合流点/Mana Confluence
4 華やかな宮殿/Opulent Palace
2 神秘の神殿/Temple of Mystery
2 欺瞞の神殿/Temple of Deceit
2 ジャングルのうろ穴/Jungle Hollow
1 ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth
4 森
3 沼
1 島

Sideboard
4 思考囲い/Thoughtseize
2 帰化/Naturalize
3 スゥルタイの魔除け/Sultai Charm
1 悪夢の織り手、アショク/Ashiok, Nightmare Weaver
1 奈落の総ざらい/Empty the Pits
1 時を越えた探索/Dig Through Time
3 鐘音の一撃/Singing Bell Strike

game 0
仕事終わりにジェスカイの隆盛コンボの友人とだらだら対戦。「スタンのデッキもできてきたし,そろそろ大会とか出てみない?」ということで近所のFNMに参加することに。普段サイドは所持カード全部みたいなカジュアルなんで,急いでサイドを用意。
私「お前(無限コンボ)には負けたくないし,エンチャ破壊積みまくるわ」
友「やめろ。けどそんな都合よく当たらんわ」
会場に1時間前に到着し,マクドで腹をこしらえ,初FNMに参加しました。


game 1 VSジェスカイの隆盛(友人)
薄々,こんな気はしてました。(後知恵バイアス)
①《脳蛆》でキーカードを抜き,《死滅都市の悪鬼》でクリーチャーを根絶やし,勝利。
②サイドインした大量のエンチャ破壊を1枚も引けず,《贈賄者の財布》で時間を稼がれ,無限に突入して負け。
③サイドが効いて,こちら有利。時間制限のことを考えておらず,時間切れ寸前で友人投了。申し訳なかった。

結果 ○-×-○

game 2 VSジャンドPW
①《脳蛆》で相手の《思考囲い》を抜き,《森の女人像》で地上を固めてこちら有利・・・と思ったら《龍語りのサルカン》が止まらない!!
《ニクスの織り手》に咆哮獣を授与するも,《信者の沈黙》され,サルカンとポルクラに20点もってかれて負け。
序盤のマナクリも《信者の沈黙》の奮励やポルクラの怪物化の役に立ち,パワーカードの集まりかと思いきや,デッキ中のカードがいつ引いても腐らないようになっているように感じました。
②こちら《思考囲い》で手札を見ると,《再利用の賢者》2枚・・・こちらはエンチャントクリーチャー多目なので苦しい戦いに。
相手の《歓楽者ゼナゴス》を 《ニクスの織り手》除外⇒《英雄の破滅》してしのぐも,サルカンがやっぱり止まらない・・・最後の望みをかけ,X=6 で《奈落の総ざらい》を撃つが,《胆汁病》で一掃。
相手「かわいそうだと思った(笑)」
ええその通りです(泣)

結果 ×-×

私「黒緑赤なんてクラン,タルキールにありましたっけ?」
相手「ジャンドですよ。何言ってるんですか」
私「ジャンドのカンはサルカンってことですね!!」
相手「・・・」

サルカンに殴られすぎたせいでしょうもないこと言ってます。相手の方,ごめんなさい。
時間が余ったのでデッキ構築の相談に乗ってもらいました。


game 3 VS黒単
①1マナパワー2軍団に押しつぶされて負け。
このデッキ,序盤ものすごくもっさりするのでこういうデッキは苦手。しかも《血に染まりし勇者》は除去しても戻ってくる。後半,こちらの地上が固まると《エレボスの鞭》で《饗宴の主》と授与デーモンを射出して削りきる・・・
②サイドの除去をありったけ投入。《帰化》もエンチャントクリーチャーを除去できるので投入。《饗宴の主》に《鐘音の一撃》つけて勝ちだと思ったけど,返しに《英雄の破滅》で自害。女人像と織り手で地上を守り,《スゥルタイの魔よけ》でデーモンを除去して勝ち。
③相手3マリ。《責め苦の伝令》に対し,《ニクスの織り手》に咆哮獣授与で相手投了。

結果 ×-○-○

私「これが僕のネメシスです!《定命の者の宿敵》!!」
相手「しんでくれ《英雄の破滅》!」



以下感想。
初めてFNMに参加しました。結果は普通でしたが,とても楽しかったです。それもこれも,参加者の皆様が親切,礼儀正しいということに尽きると思います。

《英雄の破滅》
追加して4枚にするべき。2戦目の敗因のサルカンを止めたい。
このデッキは飛行クリーチャーが悪鬼しかいないので,上から殴ってpwを倒すことは稀。

《残忍な切断》
織り手3マナ追放⇒切断を探査で1マナ除去
という動きが強かった。しかしサルカン等,pwに触れられないので1枚減らして《英雄の破滅》や《信者の沈黙》を追加するべきだと思う。

《スゥルタイの隆盛》
一度も引かなかった。調整中も一度も引かず,抜いていいかどうかよくわからなかった。
引かなかったけどデッキは回ったということで,全部抜こうと思う。
色拘束強い3マナ払って,特に戦況が有利になるわけでもないので。

《スゥルタイの魔よけ》
どの試合でも必ずサイドインしてた。単色のクリーチャーはフェニックスやポルクラ,高木の巨人等,エンチャント破壊はジェスカイの隆盛,アーティファクトの魂込めを割れ,ドロー+墓地肥やしもできる。
スゥルタイの隆盛の代わりにメインから入れてもいいと思う。

《悪夢の織り手、アショク》
お試し枠。
試合中に硬直戦になることが多いので,第二の勝ち手段になるかもしれない。
2枚くらい増やしてみてもいいかも。

《時を越えた探索》
お試し枠。
《宝船の巡航》とどちらがいいかは不明。どちらかは入れて除去の水増しをしたい。

《奈落の総ざらい》
思ってたよりも強いと思った。インスタントなのが強い。
強いけど,このデッキは積極的に探査呪文を撃っていくので,墓地はそんなに肥えない。これ専用のデッキで使ったほうがいいと思った。抜き候補。

《ニクスの織り手》
このデッキのmvp。
墓地肥やしとキーカード回収を行えてとても便利。墓地は手札!!

《定命の者の宿敵》,《死滅都市の悪鬼》
名前に惹かれて投入。ネメシス!!
だいたいは3マナ5/5バニラという使い方だった。怪物化は1戦目とフリープレーの2回しかできなかった。ほとんどバニラなので,せっかく安く出ても即除去が飛んでくる・・・けど,場に2マナで出したときの相手のリアクションが面白くて好き(笑)
悪鬼もだいたいは3マナ4/5飛行という使い方。こちらは除去能力持ちだけど,殴るほうが早かったので能力は使わなかった。

対戦相手の方にアドバイスをお願いすると,共通して帰ってきたのは
「《エレボスの鞭》入れたら?」という提案。
確かに,シディシを釣って殴るとトークンは残るので,いいかもしれない。
他にも,釣り先として《女王スズメバチ》も薦められた。これも出た時点でトークンは残り,いいかもしれない。
とりあえず《死滅都市の悪鬼》はイキとして,ネメシスをスズメバチに変えて,鞭も2枚程度入れてみようと思う。

「エンチャントが多いので,シディシ星座にしてはどうか」
というアドバイスも頂いた。しかしそれなら青とシディシを抜いて《払拭の光》のあるアブザンカラーか緑単にしたほうが強いと思う。


・・・と,色々考えながらこのデッキをいじっていきたいと思います。
スタンダードは食わず嫌いしてましたが,何事もやってみるものですね。ものすごく楽しいです!!


他のカードの効果でも誘発するんですね(今更)
指摘されるまで気づかなかった・・・

強いですね!
スタンダード参入はスゥルタイにしようかな。
アショクも使えるし。

1 2

 

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

この日記について

日記内を検索